イノベーションのジレンマとは?の意味を丁寧に解説

マーケティングの用語、イノベーションのジレンマの意味を解説していきます。

イノベーションのジレンマはハーバードビジネススクールの
クレイトン・クリステンセンが提唱したイノベーションに関する考え方です。

マーケティングの基本とされている「顧客の声、意見に耳を傾け、顧客の求める価値提供を行う」
という行為が、破壊的なまでのイノベーションの前では
逆効果、マイナスの要素にすらなってしまうという理論、考え方です。

イノベーション、つまり「技術革新」が破壊的なレベルで起こる
破壊的イノベーションの前では、これまでの顧客の意見に耳を傾ける、という行為によって
イノベーションに立ち後れてしまい、失敗を招いてしまうという逆説的な考え方が、
イノベーションのジレンマの意味になります。

特に、すてに成功している企業ほどイノベーションのジレンマに陥りやすいと言われています。

成功している企業がイノベーションのジレンマで失敗に陥る理由

では、どうして成功している企業がイノベーションのジレンマに陥り、
イノベーションに失敗してしまうのか、3つの理由を解説していきます。

破壊的イノベーションで製品の質が下がる

1つ目の理由は、破壊的イノベーションによって製品の質が下がることです。

破壊的イノベーションで登場した製品は、
従来の製品より品質が下がっている製品であることが多いです。

たとえば、デジタルカメラが登場した時が破壊的イノベーションの良い例になります。

現在では高画質が当たり前のデジタルカメラですが、
当初は画質が従来の銀塩写真よりも低かったために、
フィルムカメラのメーカーはデジタルカメラというイノベーションに注意を払いませんでした。

しかし、現在ではカメラの主役はデジタルカメラとなり、
フィルムカメラは主役の座をデジタルカメラに明け渡すことになってしまいました。

これがデジタルカメラという破壊的イノベーションで
イノベーションのジレンマが起こった例になります。

トップ企業の技術進歩のペースが市場の需要を上回ってしまう

技術の進歩が市場の需要を大きく上回っているにもかかわらず、
トップ企業はさらにイノベーションを続けてしまいます。

そのため、市場がトップ企業の新たな技術に関心を得ることがなく、
たとえ技術が低くても、顧客の需要を満たす新たな技術を持つ企業に市場を奪われてしまいます。

既存の技術で成功している企業は参入を逃してしまう傾向がある

成功している企業の顧客構造、財務構造が
その企業がどのような投資をすることに魅力を感じるかに影響を与えます。

そのため、破壊的イノベーションが低価格で利益率が低い、他にも、市場規模が小さいなどの理由で
既存の技術で成功している企業は魅力を感じることができず、参入を逃してしまうことがあります。

ハードディスク業界のイノベーションのジレンマの事例

では、実際にイノベーションのジレンマが起こった事例として、
コンピュータのハードディスク業界の事例を紹介します。

コンピュータの情報を記録し、読み出しをする補助記憶装置がハードディスクですが、
ハードディスクは歴史の中で2つの進化を遂げています。

1:同じサイズのまま記憶容量、容量が増える、増大する進化

2:ハードディスクの装置本体の大きさが小さくなる進化(しかし、同時に記憶容量も小さくなる)

1のイノベーションが起きたとき、常に従来の成功している優良企業がリードしていました。

しかし、2のイノベーションでは、新規参入した企業が大きな成功を収め、
従来の優良企業は敗退することになりました。

2のイノベーションでは、サイズが小さくなることに既存顧客へのメリットがなく、
さらに、記憶容量が小さくなるのは明らかなデメリットでした。

顧客ニーズに敏感な優良企業の経営者の場合、
1のイノベーションに投資をすることになります。

2のイノベーションを選べば、既存顧客に新商品を売ることができないからです。

しかし、既存顧客にはメリットがないはずの2のイノベーション、
装置本体のサイズを小さくすることにメリットを感じる業界があり、
その業界にハードディスクを販売することができれば、
たとえ新規参入の企業でも、既存の大きな優良企業にダメージを与えるような
破壊的な存在に成長する可能性があるのです。

実際に、小さなハードディスクを必要とするミニコンピュータの市場があったため、
小さいハードディスクを開発したメーカーはミニコンピュータの市場で生き残り、
大きなハードディスクを製造しているメーカーは撤退に追い込まれてしまいました。

優れた経営者の判断が必ずしも成長にはつながらない

デジタルカメラやハードディスク業界の事例から分かるように、
必ずしも大きな優良企業の優れた経営者の判断が成長につながることはないのです。

破壊的イノベーションが起こった時、
従来の「顧客本位、顧客の意見に耳を傾ける」というマーケティングが失敗してしまう、
これがマーケティング用語の「イノベーションのジレンマ」の意味になります。

ぜひ、参考にしてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP