面白企業100選みたいな候補になってるらしい話【北海道の地方創生事業と他代表経歴を審査されてる件】

こんにちは、深作浩一郎です。

株式会社エグゼクティブマーケティングジャパンではいくつも事業をまわしていますが、毎日100通以上届く問い合わせフォームから珍しいものを発見。
なんでも地方創生事業をはじめ他経歴を審査され〜〜な企業100選の候補になってるらしい、という話。

私は2018〜2019年はまるまる二年、表では情報発信をしていなかったのでここ1年はその分も情報発信をリリースするようにしているが、積み上げてきたものや成長スピードが評価されて?こういう話も来るようになりました。
やってることは変わりないですが、表で発信するって大事。と改めて気付かされますね。

それこそtwitterをはじめたのも2021年の夏ですし、今もなんとか続いてますしなんだかんだ楽しくなってきています。
フォローはこちらから。
まだ2000人くらいしかフォロワーいませんが、引き続き露出を増やしていく方針です。

日々の業務に加えてメディア露出活動もこんなことしています。

ベストベンチャー100やグッドデザイン賞などのいわゆる賞的なもののバックグランドも理解している私の今日時点での感想は以下ツイートの通り。

ちなみに、世の中の賞のほとんどは民間企業が選ぶもの。
それこそ賞ビジネスおよびステータスの有名どころは、飲食店やホテルの格付けとなる「ミシュラン●つ星」というステータス。

これはもともと、タイヤ会社のミシュランタイヤが「車を走らせてまで食べにいってほしいレストラン・ホテルを自社でまとめて発表しよう」みたいな発祥理由だったはず。
それがあれよあれよと世界的権威をもつ賞になり、今やミシュラン●つ星というのは、シェフにとっての名刺でありステータスにもなりえる、というもの。
それこそ今だと、政府が推進するワーケーションなどとも絡めた飲食店ランキングやステータスみたいなサービスも、もしかすると立ち上げたら注目されるかもしれませんよね
ワーケーションの取り組みの密着取材で地上波テレビ出演しました

※ミシュラン掲載店舗のお気に入りのお店例

※札幌にてミシュラン1つ星を獲得するフレンチのトップシェフとオホーツク地方に視察の様子はテレビ地上波でも流れました。

このあたりの賞ビジネスは、うまいことできてることが多いです。
ここで名前を出せない各種ランキングや賞も、実は裏でものすごい戦略が張り巡られてることが多いので、もしあなたが世の中の仕組みやビジネスの裏側に興味ある場合には調べてみるといいと思います。

裏話を直接聞きたい場合には、500円から参加できるコイチロプライムがおすすめです。

書籍だと、わかりやすく100ほどのモデルが解説されてたのは以下の本ですね。

いずれにせよ「知らないこと」を素直に学ぼうとする、その姿勢はとても素晴らしいものだと思います。

正直、私も今日時点で北海道に拠点をつくっていますが、来年どこにいるかもわからないのが正直なところ。もしかすると引き続き札幌〜東京の2拠点生活かもしれません。

その最後かもしれない取り組み、今年は周りの素晴らしい会社さんやサービス業者さんと連動してより大きな価値提供を地方創生事業として取り組んで行く予定です。
札幌の起業家と経営者を支援し「黒字社長」を増やすことを目的としたコワーキングスペースのアジトも、おかげさまで優秀なメンバーだけが残り、そして増え続けています。
先日はニューヨークに本社を構える老舗ニュースメディア「Newsweek日本版」に弊社イベントがweb掲載されました。

北海道オンラインアジトの「スナックこうちゃん」がNewsweek日本版様に取り上げられました。

今も弊社メンバーは「札幌北海道出身や、現役で北海道在住にしてめっちゃ活躍している会社の社長いないの?」とリサーチをしたりしています。少しずつ土台が固まりつつある弊社スキームにて、2022年以降になにか一緒に事業が展開できたり協力関係を結べないかなと思っています。

私は東京都新宿区に法人登記したまま新宿区に法人税を落とすくらいなら、故郷の札幌に微々たる法人税でも落としたいなと思い登記移転料の数十万円を国に支払い、登記したような思いの人間です。

▼生意気なマンションに住んでた頃の動画

なので札幌オフィスも、札幌のコワーキングスペースのアジトも倒産しなければw
このまま残すと思いますが、深作浩一郎自身の身体は東京に戻るかもしれませんし、福岡あたりに行くかもしれませんし、沖縄などの離島にいくかもしれません。
それはその時の気分なので、今はなんとも言えません。

いずれにせよ、仮に●●な企業ランキング、や〜〜100選には選ばれなかったとしても、それを目指してるわけではありません。
そして今日までの動きと活動には誇りをもって、「私だからできる」というオリジナリティかつ、関わる方々を笑顔にできるような取り組みをしているつもりです。

今後取り組む事業も、経営方針も、年間計画なども骨子・コンセプトは何も変わることありません。

評価されるのはもちろん嬉しいです。

それが大前提にありながらも周りのためになることを、愚直に、実直に成果にフォーカスして
引き続きハイエンドなサービス提供をこころがけていこうと思いますし
その提供をするために、弊社は質問ルール他を細かく設定し自動化にご協力いただいております。

※今日もわけわかんない質問があって困りました。研修ページ見てください。以上と、しかいえないような程度のもの。ハイレベルなサービス提供のために自己解決力を養うためにも検索力およびリテラシー向上をしていくことを心がけましょう。
いつまでもおんぶにだっこでは、こちらも人間なので愛想つかすこともあります。
これは恋愛他対人関係と同じです。
株式会社エグゼクティブマーケティングジャパンおよび関連メンバーとは、質の高い付き合いしか求めない社風で8年取り組んでいます。
最近付き合いだした方々は、その点も理解していただき、ともに成長していきましょう。
以下でも補足解説しています。

それでは。

深作浩一郎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP