ラガードとは?ラガードの意味を丁寧に解説

マーケティングの用語、ラガードの意味を解説していきます。

ラガードとは、イノベーター理論における
消費者・顧客の5つの分類のうちの1つのグループです。

新商品やサービスが市場に広く普及してから
ようやく購買する、
またはその後もずっと購買しないグループのことを指します。

つまり、ラガードはかなり保守的な
消費者・顧客のグループであると考えられます。

ラガードはイノベーター理論における分類の一つ

イノベーター理論とは、
1962年にアメリカのスタンフォード大学の社会学者
エベレット・M・ロジャース教授が提唱した
新製品や新サービスの普及に関する理論です。

消費者・顧客を新製品・新サービスを購入する
早い順番に5つのグループに分類しています。

その分類のグループの中にラガードがあり、
ラガードは最も新製品・新サービスの購入までが遅い
消費者や顧客のグループだと言われています。

それでは、ラガードを含め、
イノベーター理論には
どのような消費者・顧客の分類・グループがあるのか
5つのグループ分けを紹介していきます。

ラガード以外のイノベーター理論のグループ1:イノベーター(Innovators:革新者)

市場全体の2.5%にあたるグループです。

新製品や新サービスなど、
革新的な発表があれば真っ先に飛びつくような
冒険心に溢れる消費者、顧客のグループです。

たとえば、Apple社がiPhoneを発表した際、
真っ先に購入した人たちがこの
イノベーターということになります。

ラガード以外のイノベーター理論のグループ2:アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)

市場全体お13.5%を占めるグループです。

イノベーターの次に新製品や新サービスを採用するグループで
流行に対して非常に敏感で、積極的に情報収集や判断を行います。

イノベーターを除く他のグループへの影響も大きいとされていて、
このアーリーアダプターに新製品や新サービスを普及できるかどうかが
成功にかかってくるとも言われています。

ラガード以外のイノベーター理論のグループ3:アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)

市場全体の34.0%、次に紹介するレイトマジョリティーと並び
最も大きな割合のグループです。

比較的慎重な消費者・顧客のグループですが、
全体の平均よりも早く新製品、新サービスを採用します。

ブリッジピープルとも呼ばれ、
このアーリーマジョリティーに新製品や新サービスを普及させる
マーケティングが必要だと言われています。

ラガード以外のイノベーター理論のグループ4:レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)

アーリーマジョリティーと並んで、
市場全体の34.0%を占める大きな割合のグループです。

周囲の大多数の人が新製品、新サービスを試しているのを確認してから
ようやく採用することを決めるグループです。

フォロワーズとも呼ばれるグループです。

イノベーター理論におけるラガード

そして、1番最後に新製品や新サービスを採用する、
もしくは最後まで採用しない消費者・顧客のグループがラガードです。

伝統主義者とも言われ、ラガードは最も保守的なグループです。

ラガードは流行や世の中の動きにも関心が薄く、
イノベーションが伝統になるまで採用することはありません。

また、ラガードの中には、
最後までイノベーションの採用を拒む
消費者・顧客も存在します。

ラガードが市場全体の消費者に占める割合は
全体の16.0%と言われています。

マーケティングにおいてラガードを狙うのは効果的ではない

ラガードは消費者層の中でも
新しい物事の動向や世間の流行に対して興味を示さない、
または懐疑的、否定的な姿勢を示すグループです。

新製品や新サービスが市場に出てきても
旧来のものを使い続けられる場合には使い続けるのが
ラガードだと言われています。

また、十分に新製品や新サービスが普及したとしても
あえて拒むラガードも存在します。

そのため、ラガードに対してマーケティングやセールスで
新製品や新サービスをアプローチするのは
ほとんどの確率で成功することがありません。

ラガードに積極的にアプローチしていくことは効率的ではなく、
ほぼ確実に費用対効果を得られない戦略となってしまいます。

他の消費者・顧客のグループと違い、
ラガードにおいては最後まで購買を決断しない人も存在するからです。

ですので、イノベーター理論におけるマーケティングを展開するなら
イノベーターから順番にアプローチを仕掛けていき、
特に重要だとされるアーリーアダプターや
アーリーマジョリティーに対して
力を注ぐことが大切だと考えることができます。

ラガードではなく、効果を得られやすい部分に
コストをかけていくマーケティングを展開する、
これがイノベーター理論を活かしたマーケティングということになります。

以上が、マーケティングの用語、ラガードの意味になります。

ぜひ、参考にしてください。

1

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP